【木の実の種類】
- ヒマラヤスギ 6. クロエゾマツ
- ドイツトウヒ 7. アカエゾマツ
- ホワイトパインコーン 8. ツガ
- ストロバスコーン 9. グイマツ
- ホワイトスプラウス 10. カラマツ
【木の実のページ】
- 木の実Ⅰ
ヒマラヤスギ・黒エゾ松・ツガ… - 木の実Ⅱ
コウヨウザン・セコイアメスギ… - 木の実Ⅲ
栃の実・ムクロジ・モミジバフウ・ブナ… - 木の実Ⅳ
ナンキンハゼ・ユリノキ・バクリ・シャラ… - 木の実Ⅴ
ユーカリ系・ピリナッツ… - 木の実Ⅵ
月桃・エゴノキ・センダンの実… - 木の実Ⅶ
タイサンボク・コンパクタートータムローズ… - 木の実Ⅷ
鬼クルミ…
ちょこっと木の実のこと書いてます
HPⅡ
「ヒマラヤスギ」
マツ科
バラのように見える木の実。
もうお馴染の「シダーローズ」です。
「ヒマラヤスギ」という名前ですがマツ科になります。
バラの様なものは ヒマラヤスギの実のTOP(先)が落ちたものです。
このまん丸の状態の木の実が上を向いて
ずら~~っと生ってます。 これが また魅力的。
なかなかこの状態では手に入らないので貴重でございます(*^^*)
ヒマラヤスギは雌雄同株で雌雄異花だそうです。
異株かと思っておりました。
詳しいことは分からないので…
雄花が落ちている樹ではなく鱗片が落ちているところにいくと、
シダーローズが生っています。
なので雌雄異株かと思ってました(^^ゞ
「ドイツトウヒ」
マツ科
サイズは、10~12cm程の大きさ。
これくらいの大きさならクランツに入れて使う方が
可愛いかもしれませんね。
もう少し大きいサイズは吊り飾りに使ってます。
「 ホワイトパインコーン / ストローブマツ」
マツ科
サイズは、7.5~12.5cm程の大きさ。
これと「ストロバスコーン」を間違えて
買ってしまったという・・・。
ホワイトパインコーンは鱗片の内側の色が好きなんです。
「ストロバスコーン」
マツ科
サイズは大きく、16~19cm程の大きさ。
色がベージュっぽい色です。
カタログで間違えて買ってしまったもので、
「ホワイトパインコーン」を買うつもりでいました。
大きく、鱗片が比較的弱いのでどのように使うか・・・。
大き目のリースに入れ込んで使うのが良いのかも。
最近ではカーブした2個の「ストロバスコーン」をつなげ
リース台にしてアレンジしている物を、雑貨屋さんでよく見かけます。
イタリア産
2017年購入したストロバスコーン。
ナチュラルなのに色黒でアレンジしやすい色に。
何か塗ってあるような感じも。
以前カタログを見て購入した時は赤みのあるベージュ。
未だに、大きくて色がいまいちなので使えてません。
今回のものはアレンジに使用。
「ホワイトスプラウス」
マツ科
サイズ 3~5cmくらいです。
これは脆いです・・・
鱗片が丸くツガのようで可愛らしいのですが
ワイヤリングをする時に気を付けないと崩れやすいです。
「クロエゾマツ」
マツ科
こちらは北海道産のクロエゾマツ
サイズ 4~6cmくらいです。
脆いように見えますがそんなこともなく しっかり
ワイヤリング出来るので使いやすいです。
「アカエゾマツ」
マツ科
大きさ 約H 5~6.5cm W 2.5cm
ミニトウヒが欲しくてみつからず、
クリスマス用に購入した「アカマツ」
メーカーさんでは単品で「ミニトウヒ」の
ナチュラルが入らないらしい。
他の木の実とミックスされたり、
ペイントされたりしたものはあるけれど。
こういう細長い木の実はスワッグとかには使いやすいので
ないとちょっと困ってしまいます…。
お話を伺っていると廃盤になった木の実もあり、
私が使う木の実がどんどん減っていく気がします。
ゴテゴテにペイントした木の実は使う気がしないので
ナチュラルをもっと沢山入れてほしいですね。
「ツガ」
マツ科
サイズ 3cm位 鱗片が丸く可愛らしいツガ。
ミニツガは資材屋さんでも購入できますが、
ツガはまだ売っておりません。
公園で拾ったツガの実です♪
表を見せると可愛らしいアレンジが出来ますが
裏側はあまり美しくないので表が見えるように使うと良いかも。
「グイマツ」
マツ科
グイの実は可愛いのでとても使いやすい木の実です。
資材屋さんに行くと「グイマツ F1」と表記されているものがあり、
メーカーさんと話す機会がありました。
F1について。
日本カラマツとグイマツの交配でできたグイマツ雑種をF1というそうです。
カラマツとの交配でしたら大きさが大きいのも納得です。
分からないものは何でも聞いとかないと ですね・・(*^^*)
「カラマツ」
マツ科
これは国産のカラマツになります。
国産のはふりふりと可愛らしい鱗片の形になりますが…
いままで資材屋さんに入っていたカラマツは中国産。
これだと鱗片の形が違い尖っていて可愛くありませんでした…。
最近は資材屋さんでも このようなふりふりしたものが多くなり、
アレンジに使うにはこちらの方が全然可愛いの良かったです♪